☆ショッピングと情報のわくわく三河ナビ☆愛知県三河地方のショッピングモール☆ [ トップページへ ]  

三 河 弁

三河弁 標準語 使 い 方 ・ 意味
あーへん 無い ここにあった鉛筆があーへん⇒ここにあった鉛筆が無い(無くなった)
あーむく・あーむいて 仰向けになること あーむいて寝る⇒仰向けに寝る
あかん・あかんな だめ・だめだな うまくやれない事  他に、あかんで・あかんわ・なども使う
あけたる・あけたるわ あける 蓋をあけたる(わ)⇒蓋をあける
あっこ あそこ 近くの物・場所
あらすか ない・ほとんどない そんな事あらすか⇒そんな事はない
あんなあ あのねえ 言葉のはじめに使う
おまん おまえ 最近は余り使われていない
いくでな 行くよ・帰るよ 買い物に行くでな⇒買い物に行ってくる  遊んで帰る時は、まあーいくでな とも言う。
待ち合わせ等で、相手が来ない時にも使う(先に行くでな⇒先に行くよ)
いごく 動く 車がいごく⇒車が動く
いこまい 行きましょう 「まい」は打ち消しの推量、意思を表し、「行くまい(行かない)」と使われるのが標準語では普通です。しかし、三河弁では動詞の未然形について「〜しよう」という誘導表現で使われます。他にも「やろまい(やりましょう)」「食べまい(食べましょう)」など応用は豊富
いざらかす・いざる 動かす ものの底の部分をあまり上げないで移動させることの意。
座ったまま移動することは「いざる」という。
いじくる さわる ・パソコンをいじくる⇒パソコンをさわる  ・オモチャをいじくってる⇒オモチャで遊んでる
いじゃ 行く・行こう ・買い物にいじゃ⇒買い物に行く(行こう)  ・はよーいじゃ⇒早く行こう(早く行くではない)
石な 石・砂利 ・石な⇒砂利  ・小さい石な⇒小さい石  ・大きい石な⇒大きい石
いっしょくた まぜる・まとめる 分別してない状態・一つの箱の中にまとめる(入れる)
いっとる 言ってる ○○さんが、この薬が良く効くといっとるよ⇒良く効くと言ってるよ
いみぞ 側溝の意味
えがむ・えがんで ゆがむ・傾く 額縁がえがんでる⇒額縁が傾いてる
えばる・えばってる 威張る あの人はいつもえばってる⇒いつも偉そうにする
えらい 辛い、苦しい 一般的には「えらい=偉い」ですが、三河では「体がえらい⇒体が疲れた」と使う
おいでん 来なさい 人を呼ぶ時に使う。「こちらにおいでん⇒こちらに来て(来なさい)」
豊田市では、「豊田おいでん祭り」が有名です。
おいでる・おいでるかん 居ますか ○○さんおいでる(おいでるかん)⇒○○さん居ますか
おうじょうこく 往生する・大変 おうじょうこく・おうじょうこいた=往生する・往生した・大変だった・苦労した
おくれん(くれん)・おくれる ちょうだい・くれる ご飯をおくれん(くれん)(おくれる)⇒ご飯をください(くれる)
おそがい 恐ろしい・怖い お化け屋敷はおそがい⇒お化け屋敷は怖い(恐ろしい)
おねうち お買い得 今日の白菜はおねうちだよ⇒今日の白菜はお買い得だよ
かう・かっと かける ・カギをかう⇒カギをかける  ・鍵かっといて⇒鍵をかけておいて下さい
かっちん玉 ビー玉 かっちん玉で遊ぶ⇒ビー玉で遊ぶ
かいいこ 買いに行く お弁当をかいいこ⇒お弁当を買いに行く(行きましょう)
がれ ○○さんがれ⇒○○さんの家  「がれ」は誰々の家とか家庭などを表す。三河弁に残る古語の1つです。
きいない 黄色 きいない色とも言う
きわ 近く タバコ屋のきわ⇒タバコ屋の近く  ごく短い距離を「きわ」と言う。すぐ近く、すぐ横
きんのう 昨日 んが余分に入る
きんにょ(きにょう) 昨日 にょ、にょうとなまる
くすげる 突き刺す 煮物などの状態を見る時、はしをくすげる⇒はしを刺す
ぐろ 端っこ・隅っこ ・車が来たで、ぐろ寄りなさい⇒端っこに寄りなさい  ・部屋のぐろ⇒部屋の隅
けなるい うらやましい あまり使われなくなった。死語になりつつある。
こーへん 来ない ・○○さんがこーへん⇒○○さんが来ない   ・こーへんなー⇒来ないなー
こっすい 卑怯? 物が公平に分けられていない時に使う。
ござる 居る 漢字で書くと「御座る」。軽い尊敬の念を含んだ言葉。
ざいしょ 実家 ざいしょ⇒実家
さげる 持つ 用例「ちょっとそこの袋さげて来てちょうだい(ちょとそこの袋を持ってきて下さい)」
さぶい・さびい 寒い・特に寒い より寒い場合は「さびい」を使うこともある。
じゃん ね・だ・です このバックいいじゃん⇒このバックいいね
他にも「うまいじゃん(美味しい)」「あかんじゃん(駄目だ)」など形容詞について使われることが多い。3大三河弁の一つ
じゅるじゅる・じゅるい ぐちょぐちょ 最近ではあまり使われなくなった。死語になりつつある。
すいとる すいている 電車がすいとる⇒電車で客が少ない状態(すいている)
たあけ ばか 関東の「ばか」、関西の「あほ」に相当する。
ちなみにこの地方では「馬鹿」も「あほ」も普通に使われる。
だがや だ・です 一番だがや⇒一番です(一番だ)、どべだがや⇒最後です(最後だ)
だだくさ 無駄遣い 絵の具をだだくさに使って⇒絵の具を無駄(沢山)使って 「必要以上に使うこと」
だもんで だから だもんで⇒だから
だら(だらー) でしょう ・この本だら⇒この本でしょう  ・この本は○○さんのだら⇒この本は○○さんのでしょう
同意を求める場合に良く使われ、単に「だら(でしょう)」ということもある。3大三河弁の一つ
ちゃっと(ちゃっちゃと) 早く 「ちゃっと宿題やっちゃいなん(早く宿題してしまいなさい)」
他にも「さっさと」「すぐに」という意味で使われる。
ちょうらかす 人をからかう 例)子供(赤ちゃん)をちょうらかす ⇒ 子供の機嫌をとる
ちょびっと 少し(少ない) 他にも「ちいと」「ちょこっと」はすべて「少し」「ちょっと」の意味を持つ三河弁です。
ちんちん 非常に熱い お風呂がちんちんだ(お風呂がめちゃくちゃ熱い)
つれ 友人 男性が使う言葉で、同性の「友達」しかも「親友」という意味で使われる。女友達の場合は「彼女」といい「つれ」は使わない。しかし、一般的に「つれ」は恋人や愛人などを指すことが多いので、東京で男友達を「つれ」といって紹介すると思わぬ誤解を受けることになる。
最近では女性も「つれ」を友人という意味で使う。
つんどる 混む(混んでいる) 道路の渋滞や超満員電車、また日程が詰まっていたりする状態。
でんでんむし かたつむり でんでんむし⇒かたつむり
ど・・・ 強調語 ものごとを強調する場合に接頭語として「ど」をつける。大阪では「どけち」「ど根性」など名詞につくのに対し、三河弁では「ど暑い」「どでかい」など形容詞につくことが多い。
どべ びり 最下位を表す。最後。
なでくる ぬりつける 最近ではあまり使われなくなった。死語になりつつある。
はよ・はよー 早く ・買い物にはよ行くよ⇒買い物に早く行くよ  ・はよー買い物に行くよ⇒早く買い物に行くよ
ひずるしい まぶしい 太陽がひずるい⇒太陽がまぶしい
ひとなる(しとなる) 育つ 子供がひとなる⇒子供が育つ(大きくなる)
ぺっしゃんこ つぶれる つぶれて薄くなること
へぼい 弱い トランプ遊びがへぼい⇒トランプ遊びが弱い  「へぼ将棋」などでは「へぼ」を下手を表す言葉として使うが、三河弁では「へぼい」はもっぱら「弱い」という意味で使われる。
放課 休憩 東海地方でよく使われる言葉。多くの人は標準語だと思っている。
一般には放課後(授業後)というふうに使われるが、この地方では授業と授業の間の休憩時間を「放課」という。
ぼう・ぼってく 追う・追いかける 犬をぼう(犬をぼってく)⇒犬(人)を追いかける
ほじる・ほじくる・ほじって 掘る 穴をほじる⇒穴を掘る  特殊例:耳をほじって⇒耳かきして
ほかる・ほーかる・ほかって・ほーかって 捨てる・投げて ものを投げ捨てたり、状態をそのままにしておくこと。関西方言の「放(ほか)す」に近い。
ほっか・ほっかー そうか・なんだー ほっか・ほっかー⇒そうか・なんだー
ほだ・ほだほだ そうだ 三河弁には「そ」が「ほ」に変化した言葉が多くこれもその1つ。他にも「ほいで(それで)」「ほいじゃあ(それなら)」と使われる。
ほだら・ほだらー そうでしょう ほだら・ほだらー⇒そうでしょう
まーはい・もーはい
まーはえ・もーはえ
もう まーはえ来たの⇒もう来たの
まっと もっと 金魚がまっと欲しい⇒金魚がもっと欲しい
まっといて 待ってて ○○さんここでまっといて⇒○○さんここで待ってて
まる・まっといで する・しておいで 小便(大便)をまる⇒小便(大便)をする 「小便(シッコ)をまっといで」限定言葉
みえる いらっしゃいますか 「何をしてみえますか(何をしていらっしゃいますか)」「眠ってみえます(眠っていらっしゃいます)」「電話で○○さんみえますか(○○さん居ますか)」など動詞について敬語的に使われることが多い。
みりん なさい 自転車に乗ってみりん⇒自転車に乗ってみなさい
めっそ・めっそう 目分量・だいたいで しっかりと計らずに、めっそうで入れる⇒だいたいで入れる
もだこと 遊び道具 子供のもだこと⇒子供のオモチャ
よど よだれ 口から出るよだれ
よんどくれん 誘ってください 三河弁では「呼ぶ」を「誘う」という意味でも用いる。「よんどくれんかった(誘ってくれなかった)」
ようけ 沢山 ものがあり余るほど、必要以上に沢山あること。
らんごく 乱雑 部屋中とり散らかして座る場所もないような状態。より強調する時には「らんごかない」ともいう。
りん なさい テレビをみりん⇒テレビを見なさい(見よう)
他にも「やりん(やりなよ)」「たべりん(食べな)」など軽い命令形として使われる。3大三河弁の一つ
やーへん やらない・しない ゲームはやーへん⇒ゲームはやらない(しない)  ↓ゲームは・ゲームを で別の意味になる。
やーへん やろう・やろうよ ゲームをやーへん⇒ゲームをやろう(やろうよ)   ↑ゲームは・ゲームを で別の意味になる。
やっとかめ 久しぶり 三河に限らず愛知の方言の代表格で高齢者の間でよく使われる。
やらっせ やってみなさい 早くやらっせ⇒早くやってみなさい(早くやりなさい)
やろまい やろう・やりましょう ゲームをやろまい⇒ゲームをやろう(やりましょう)
わけない・わきゃない 簡単 この問題はわけない⇒この問題は簡単


戻る